プランター 秋冬野菜

プランターでの里芋育て方|初心者でも失敗しない栽培のコツ

  1. HOME >
  2. プランター >
  3. 秋冬野菜 >

プランターでの里芋育て方|初心者でも失敗しない栽培のコツ

家庭菜園で、ねっとり美味しい里芋を育ててみたいと考えたことはありませんか。

省スペースで楽しめるプランター栽培は魅力的ですが、いざ始めようとすると、プランターの大きさはどれくらいが良いのか、植え付けの時期や適切な深さはどうすればいいのか、といった疑問が次々と浮かぶかもしれません。

また、栽培の過程で欠かせない肥料の選び方や、里芋栽培で効果的とされるぬかの使い方、さらには元気な芋を数多く収穫するために重要な芽かきという作業についても、具体的な方法が分からずに不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、プランターを使った里芋の育て方について、準備から収穫までの一連の流れを分かりやすく解説します。

良い種芋の選び方から、里芋を大きく育てる方法、そして多くの人が経験する栽培の失敗とその対策まで、あらゆる情報を網羅しました。

この記事を読めば、あなたの里芋栽培に関する全ての疑問が解決します。


この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。

  • プランター栽培に適した種芋の選び方と準備
  • 植え付けから収穫までの具体的な手順と管理方法
  • 里芋を大きく元気に育てるための肥料や土寄せのコツ
  • 初心者が陥りがちな失敗例とその回避策

プランターでの里芋育て方【準備から植え付け】

  • 良い種芋の選び方と下準備
  • 里芋栽培に適したプランターの大きさ
  • 植え付け時期と失敗しない深さの目安
  • 元肥や追肥に使うおすすめの肥料
  • 追肥に米ぬかを活用するコツ

 

良い種芋の選び方と下準備

良い種芋の選び方と下準備

里芋栽培の第一歩は、良質な種芋を選ぶことから始まります。

種芋の状態がその後の生育を大きく左右するため、慎重に選ぶことが大切です。

園芸店やホームセンターでは、春になると種芋が並び始めます。

良い種芋を見分けるポイント

良い種芋を選ぶ際は、まず手に取って重みを確認してください。

ずっしりと重みがあり、ふっくらとしているものが良品です。

皮にしわが寄っていたり、傷が付いていたり、カビが生えていたりするものは避けましょう。

また、芽がすでに出ているものが望ましく、芽の部分が欠けていないかどうかも確認するべきポイントです。

 収穫率を高める「芽出し」

種芋はそのまま植え付けても育ちますが、「芽出し(催芽)」という一手間を加えることで、その後の生育が格段に良くなります。

芽出しとは、植え付け前に人為的に発芽を促す作業のことです。

これを行うことで、発芽が揃い管理がしやすくなるだけでなく、初期生育が旺盛になり、結果として芋が大きく育ちやすくなります。

植え付けの3~4週間前に、プランターや育苗箱に種芋の芽を上にして置き、土を軽くかぶせて15℃~30℃の暖かい場所で管理します。

土が乾かないように適度に水やりを続けると、やがて3cmほどの芽が伸びてきます。

この状態になれば、植え付けの準備は万端です。

里芋栽培に適したプランターの大きさ

里芋栽培に適したプランターの大きさ

里芋は土の中でたくさんの子芋や孫芋をつけながら大きく育つため、プランター選びは非常に重要な要素となります。

適切な大きさのプランターを選ばないと、根が窮屈になり、芋が十分に肥大しない原因になります。

里芋栽培には、根菜類用に設計された深型のプランターが不可欠です。

目安として、幅60cm、奥行き30cm、そして最も大切な深さが30cm以上ある長方形のプランターを用意してください。

このサイズであれば、2株程度を育てることが可能です。

丸型の鉢を使用する場合は、10号(直径約30cm)から15号(直径約45cm)のサイズを選び、1株を植え付けるのが基本です。

素材は、軽くて移動させやすいプラスチック製が家庭菜園では扱いやすいでしょう。

十分な土量が入ることで、土の乾燥を防ぎ、里芋が好む湿潤な環境を維持しやすくなるというメリットもあります。

植え付け時期と失敗しない深さの目安

植え付け時期と失敗しない深さの目安

里芋の植え付けは、タイミングと方法が成功の鍵を握ります。

焦って早く植えすぎても、遅すぎても生育に影響が出るため、適切な時期を見極めることが肝心です。

 植え付けの適期

里芋は熱帯地方が原産の植物で、寒さに非常に弱いです。

そのため、霜の心配がなくなり、地温が十分に上がってくる4月下旬から5月上旬が植え付けのベストシーズンとなります。

これより早く植えてしまうと、低温で種芋が腐ってしまったり、発芽が不揃いになったりするリスクが高まります。

 植え付けの深さと向き

プランターに土を入れたら、植え付けの準備を進めます。

深さは、土の表面から5cmから10cm程度が目安です。

あまり深く植えすぎると、芽が地上に出るまでに体力を消耗してしまい、生育不良につながることがあります。

植える際は、種芋の芽が出ている方を必ず上に向けます。

複数の株を植える場合は、株と株の間隔を30cmほど空けて、芋が成長するためのスペースを確保してあげましょう。

以下に、プランター栽培における大まかな作業スケジュールを表にまとめます。

時期 主な作業 ポイント
3月下旬~4月上旬 芽出し(任意) 暖かい場所で管理し、発芽を促す
4月下旬~5月上旬 植え付け 芽を上にして深さ5~10cmに植える
5月下旬~6月 芽かき・1回目の追肥・土寄せ 本葉が3枚ほど開いたら行う
7月~8月 2回目の追肥・土寄せ 1回目から約1ヶ月後。乾燥に注意し水やりを徹底
9月~10月 収穫準備 葉が黄色くなり始めたら収穫のサイン
10月~11月 収穫 霜が降りる前に収穫を終える

元肥や追肥に使うおすすめの肥料

元肥や追肥に使うおすすめの肥料

里芋は生育期間が半年近くに及ぶため、たくさんの養分を必要とします。

「肥料食い」とも言われるほど肥料を好むため、計画的に施肥を行うことが、たくさんの芋を収穫するためのポイントになります。

まず、植え付けの際には「元肥(もとごえ)」として、ゆっくりと長期間効果が持続する「緩効性肥料」を土に混ぜ込んでおきます。

市販の野菜用培養土には、あらかじめ元肥が含まれているものも多く、初心者の方には手軽で便利です。ご自身で土を配合する場合は、堆肥などと一緒に化成肥料を適量加えます。

その後、生育の段階に合わせて「追肥」を行います。

追肥は主に2回に分けて施すのが一般的です。

1回目は植え付けから約1ヶ月後、草丈が30cmほどに育った頃です。

2回目はそのさらに1ヶ月から1ヶ月半後、株が大きく成長し、芋の肥大が本格化する時期に行います。

追肥には、即効性のある化成肥料や有機肥料を使用し、株元に直接触れないよう、株と株の間やプランターの縁に沿ってまき、後の工程で説明する「土寄せ」と同時に行うのが効率的です。

追肥に米ぬかを活用するコツ

追肥に米ぬかを活用するコツ

化学肥料だけに頼らず、有機的なアプローチで里芋を育てたいと考える方にとって、米ぬかは非常に魅力的な選択肢です。

米ぬかには、植物の三大栄養素である窒素・リン酸・カリウムがバランス良く含まれているだけでなく、土壌の微生物を活性化させ、土をふかふかにする効果も期待できます。

米ぬかを追肥として使用する場合、いくつかの注意点があります。

生の米ぬかをそのまま大量に土の表面にまくと、分解される過程で急激に発酵し、熱を発生させて根を傷めたり、土の中の窒素を一時的に奪う「窒素飢餓」を引き起こしたりする可能性があります。

このため、米ぬかを使う際は、株元から少し離れた場所にまき、土と軽く混ぜ込むようにしてください。

一株あたり一握り(約50g)程度が目安です。

事前に油かすや堆肥などと混ぜて発酵させた「ぼかし肥料」として使用すると、これらのリスクを低減でき、より安全で効果的な追肥となります。

米ぬかを上手に活用することで、土壌環境を整えながら、里芋の健全な成長を力強くサポートすることが可能です。


プランターでの里芋育て方【栽培管理から収穫】

  • 元気な芋を育てる芽かきとは?
  • 里芋を大きく育てる方法と土寄せのコツ
  • よくある栽培の失敗例と対策
  • 収穫時期の見極め方と保存方法
  • まとめ:プランターでの里芋育て方の要点

元気な芋を育てる芽かきとは?

元気な芋を育てる芽かきとは?

植え付けた種芋からは、やがて複数の芽が出てきます。

これをそのままにしておくと、養分が分散してしまい、一つひとつの芋が大きく育ちません。

そこで必要になるのが「芽かき」という作業です。

芽かきは、最も太く元気の良い芽を1~2本だけ残し、他の小さな芽を根元からかき取る作業を指します。

これにより、限られた養分を残した芽に集中させ、親芋や子芋の肥大を促すことができます。

作業のタイミングは、本葉が2~3枚開いた頃が適しています。

芽をかき取る際は、残す方の株や種芋自体を傷つけないように注意が必要です。

引き抜くというよりは、指で根元からひねり取るようにすると良いでしょう。

この一手間が、後の収穫量に大きく影響を与える大切な工程です。

里芋を大きく育てる方法と土寄せのコツ

里芋を大きく育てる方法と土寄せのコツ

里芋を大きく、そして美味しく育てるためには「土寄せ」が欠かせません。

土寄せとは、株元に周囲の土を寄せて盛る作業のことで、里芋栽培においては複数の重要な役割を担っています。

第一に、子芋が成長するための物理的なスペースを作り出し、芋の肥大を助けます。

第二に、成長して大きくなった株が、風などで倒れるのを防ぐ支えとなります。

そして第三に、土の中にできる子芋が地表に露出し、日光に当たって緑化したり品質が落ちたりするのを防ぎます。

土寄せは、追肥を行うタイミングと同時に実施するのが最も効率的です。

1回目の追肥の際に株元が隠れるように5cmほど土を寄せ、2回目の追肥の際にはさらに10cmほど高くなるように土を盛ります。

プランター栽培では水やりの際に土が流れやすいので、株元が露出しているのを見つけたら、その都度土を足してあげるように心がけてください。

よくある栽培の失敗例と対策

よくある栽培の失敗例と対策

初心者でも比較的育てやすい里芋ですが、いくつかのポイントで失敗してしまうこともあります。

ここでは、よくある失敗例とその対策をご紹介します。

失敗例1:芋が小さい、数が少ない

この原因として最も考えられるのは、水切れと肥料不足、そして土寄せの不足です。

里芋は水分を非常に好むため、特に夏場の高温期に水切れさせると、芋の肥大が著しく悪くなります。

プランターの土が乾いたら、朝夕2回、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをしてください。

また、前述の通り、適切なタイミングでの追肥と土寄せを怠ると、芋が育つための養分とスペースが不足します。

 失敗例2:芋が腐ってしまう

これは、主に土の水はけの悪さが原因で起こる「根腐れ」です。

里芋は多湿を好む一方で、常に水浸しの状態では根が呼吸できずに腐敗してしまいます。

プランターの底には必ず鉢底石を敷き、水はけの良い培養土を使用しましょう。

失敗例3:連作障害

里芋は連作障害が出やすい野菜です。

同じプランターで毎年里芋を栽培すると、土壌の栄養バランスが偏り、病原菌が蓄積して生育が悪くなります。

最低でも3~4年は間隔をあけるか、毎年新しい培養土に入れ替えることが、連作障害を避けるための基本です。

収穫時期の見極め方と保存方法

収穫時期の見極め方と保存方法

約半年間、手間をかけて育てた里芋も、いよいよ収穫の時を迎えます。

収穫のタイミングを逃さず、また、収穫した芋を長く楽しむための適切な保存方法を知っておきましょう。

収穫のサインと時期

里芋の収穫時期は、一般的に10月上旬から11月中旬頃です。

収穫が近いサインとして、地上部の葉や茎が黄色く変色し始め、少し枯れてきたように見えます。

これが、土の中の芋が十分に成熟した合図です。

ただし、霜が降りると芋が傷んでしまうため、本格的な冬が来る前には収穫を完了させる必要があります。

試しに一株掘ってみて、芋の大きさを確認するのも良い方法です。

収穫と保存の方法

収穫する際は、まず地上部の茎を株元から20cmほどの高さで切り取ります。

その後、芋を傷つけないように、株の周囲をスコップなどで大きく掘り起こし、株ごと引き抜きます。

収穫した里芋は、泥付きのままのほうが長持ちします。

水で洗うと腐りやすくなるため、注意してください。

土を軽く払い落としたら、数日間、風通しの良い日陰で表面を乾かします。

保存する際は、芋を新聞紙でくるみ、段ボール箱などに入れて、凍らない程度の涼しい冷暗所(7℃~12℃が理想)で保管します。

この方法で、春先まで美味しくいただくことが可能です。

まとめ:プランターでの里芋育て方の要点

この記事では、プランターで里芋を育てるためのポイントを解説しました。最後に、成功への要点を箇条書きでまとめます。

  • 種芋はふっくらと重みがあり傷のないものを選ぶ
  • 植え付け前に芽出しをすると生育が揃いやすい
  • プランターは深さが30cm以上ある深型を選ぶことが必須
  • 植え付けは霜の心配がなくなった4月下旬から5月上旬が適期
  • 種芋は芽を上に向けて深さ5cmから10cmを目安に植える
  • 栽培期間が長いため緩効性の元肥を土に混ぜ込む
  • 生育状況を見ながら草丈30cm頃と、その1ヶ月後の計2回追肥する
  • 土寄せは追肥と同時に行い芋の肥大と倒伏防止を促す
  • 養分を集中させるため元気な芽を1、2本残して芽かきを行う
  • 追肥に米ぬかを使うと土壌改良の効果も期待できる
  • 夏場の水切れは生育に大きく影響するため水やりは朝夕たっぷりと
  • 地上部の葉が黄色く枯れ始めたら収穫のサイン
  • 収穫後は芋を傷つけないように丁寧に掘り上げる
  • 保存する際は泥付きのまま新聞紙にくるみ冷暗所に置く
  • 連作障害を避けるため毎年新しい土で栽培する

-プランター, 秋冬野菜